男性更年期がわかる基礎情報

身体の疑問を即解決!男性更年期障害の検査は病院の何科で受けるべきか

公開日 : 2018.05.21 更新日 : 2023.04.18

男性更年期障害の症状

この記事は約 7 分で読めます。

「昔より疲れやすくなった」
「集中力が続かない」

その心身の不調は日頃の疲れや年齢のせいではなく、男性更年期障害(LOH症候群)が原因かもしれません。

更年期障害は女性の病気と思われていましたが、最近では男性にも起こることがわかり、男性更年期障害の研究や治療が行われるようになっています。

しかし、身体の不調を感じても、男性更年期障害かどうかわからないため、どこで検査や診察を受ければいいのか分からないという方もいるでしょう。男性更年期障害の原因や症状とあわせて詳しく解説しますので、一緒にチェックしてみましょう。

1.男性更年期障害とは?

はじめに男性更年期障害の主な原因を見てみましょう。

1-1.加齢が原因

男性更年期障害の主な原因は、加齢による男性ホルモン(=テストステロン)の低下にあります。男性ホルモンは一般的に20代をピークに低下しはじめ、加齢とともに徐々に分泌量は減っていきます。

低下スピードは個人差がありますが、更年期といわれる40〜50代になると、男性更年期障害を発症するリスクが高まるといわれています。しかし、加齢だけでなく不規則な生活習慣が低下の原因になることもありますので、更年期以外の男性も注意が必要です。

1-2.日常生活のストレスが原因

男性ホルモンはストレスにより低下が早くなるといわれています。若い世代の男性ほど仕事や人間関係のストレスを感じる傾向があり、30代で男性更年期障害を発症するケースもあります。

また、睡眠時間が少ないとストレスを感じやすくなるため、夜遅くまで働いている方も要注意です。ストレスがたまっていると感じたら、男性更年期障害の症状をチェックしておきましょう。

2.どのような症状があらわれる?

男性更年期障害を発症すると、身体・心・性機能に症状が現れます。自分の身体の不調と比べながらどのような症状があるのかチェックしてみましょう。

2-1.【症状1:身体】

【主な身体症状】
・筋力の低下
・疲労感
・ほてり
・肥満
・動悸
・息切れ

男性ホルモンには筋肉や骨を強くし、男らしい体を作る働きがあります。「筋肉が衰えてきた」「疲れやすくなった」と感じたら要注意です。また、肥満から生活習慣病やメタボのリスクが高まるため、体型に変化を感じたら早めに対策をとりましょう。

2-2.【症状2:心】

【主な精神症状】
・不安感
・憂うつ感
・意欲低下
・イライラ
・食欲不振
・記憶力の低下
・集中力の低下

不安感や憂うつ感など、うつ症状が現れるのも男性更年期障害の特徴です。男性ホルモンは脳の認知機能にも関わっているため、記憶力や集中力の低下を感じることもあります。

2-3.【症状3:性】

【主な性機能症状】
・勃起不全(ED)
・性欲減退
・朝立ちの減少
・頻尿

男性ホルモンの低下によって、「朝立ちをする回数が少なくなった」「十分な勃起ができなくなった」などの男性機能障害が起こるケースがあります。勃起不全は年齢による衰えと諦めてしまう方もいますが、男性更年期障害だけでなく、糖尿病や高血圧などの生活習慣病によって引き起される場合もあるため、放置しないようにしましょう。

3.男性型更年期障害は病院の何科へ行けばいいの?

男性更年期障害の可能性を感じたら、症状に合った診療科で検査をしてもらいましょう。

3-1.症状が身体に現れている場合は内科

筋力低下や疲労感、ほてりなど、身体に症状のある方は内科で診察をしてもらいましょう。病院に行くほどではないと感じている不調も見逃すのは危険です。実は、男性更年期障害が原因の場合もあるからです。

症状が重くなる前にしっかりと相談しておくことで、他の病気を引き起こすリスクも低くなります。まずは不調の原因をしっかりと突き止めておきましょう。

3-2.症状が心に影響している場合は精神科

不安感やイライラ、気分の落ち込みなど心の症状を感じている方は、精神科へ相談しましょう。心の症状は、寝つきが悪くなったり、眠っていてもすぐに目が覚めたりする睡眠障害を引き起こすケースもあります。

十分な睡眠がとれていないとさらに心の症状は悪化し、体調にも悪影響を与えます。社会生活ができないほど重症化する前に、正しい治療を行うことが重要です。

3-3.症状が性に関することなら泌尿器科

勃起不全や頻尿など性に関する症状があるなら、泌尿器科で診察してもらえます。

男性機能の症状を相談するのは恥ずかしいという方もいるかもしれませんが、男性更年期障害が原因の場合、ただ放っておくだけでは改善しません。男性機能障害は自分自身だけでなく、パートナーとの関係に影響を与える恐れもあるので、適切な治療で改善を目指しましょう。

3-4.男性更年期障害専門外来

男性更年期障害の症状は複合的に起こることが多く、判断が難しい場合もあります。一般病院では異常がないと診断されたり、他の病気と間違えられたりするケースもあるようです。

専門外来では多くの症例を診てきた専門の医師が診察にあたり、多方面から検査を行って症状の原因を診断します。

一般的な医療機関では相談しにくい方や、いろいろな症状が出ている方は、男性更年期障害の専門外来のある病院で診察してもらいましょう。

4.一人ひとり症状や状況に合わせた治療法を

男性更年期障害の治療は、身体の症状や他の病気にかかっていないか、本人の希望などによって異なります。どのような治療法があるのか治療をはじめる前に知っておきましょう。

4-1.生活改善でストレスをためないなどの生活指導

男性更年期障害の症状が軽い場合は、男性ホルモンの分泌を高める生活習慣指導を行います。

まずはストレスをためない生活を心がけることが重要です。適度な運動、質のいい睡眠、栄養バランスのとれた食事を意識するのがストレス解消のポイントとなります。

また、男性ホルモンは競い合ったり、人に評価されたりすることで分泌が高まるといわれています。スポーツやカラオケ、芸術活動など意欲的に取り組める趣味を見つけるのも改善への第一歩です。

4-2.漢方・治療薬の処方

症状が比較的軽い場合は、漢方薬や治療薬で改善を目指します。

【代表的な漢方薬】
・八味地黄丸(はちみじおうがん)
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
・六味丸(ろくみがん)
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

漢方薬は副作用の心配も少なく、複数の症状をひとつの薬で緩和することも可能です。体質や症状に合わせて使用する漢方薬は異なります。

【代表的な治療薬】
・ED治療薬
・骨粗しょう症薬
・抗うつ薬
・抗不安薬

性機能の症状にはED治療薬、精神的な症状には抗うつ薬や抗不安薬など、症状に合わせて処方されます。

4-3.男性ホルモン補充治療

男性更年期障害の症状を根本解決する場合は、男性ホルモンを注射やクリームで補う「男性ホルモン(テストステロン)補充治療」で治療を行います。

注射の場合、2〜4週間に1回の投与を3か月行い、効果を確認して継続するかを検討します。治療期間は1年程度が目安ですが、個人差があるので事前に確認しておきましょう。

5.一人ひとりの症状に合わせた治療が大切です

男性更年期障害の可能性を診断するには、男性ホルモン値(テストステロン値)を測定するのが一般的です。

男性更年期障害の専門外来を設けているDクリニック東京・Dクリニック大阪では、より専門的な検査を行う「男性力ドック」で多方面から症状の原因を調べることができます。

数値化したデータをもとに専門の医師が診察を行い、患者様に合わせた治療をご提案しますので一度ご相談ください。

思い当たる症状が複数なら専門外来がおすすめ

女性の更年期障害の場合は、閉経前後の急激な女性ホルモン低下が原因になり、年齢を重ねると症状が軽くなるのが特徴です。しかし、男性更年期障害の発症年齢は幅広く、年齢を重ねても自然に症状が良くなることはほとんどありません。

早めに症状に気づき、自分に合った治療をはじめることが改善のポイントですので、心身の不調が続いている方は一度詳しく検査をしてみましょう。

より詳しく知りたい方や、男性更年期外来をご検討の方は「Dクリニック東京の男性更年期外来」をご覧ください。

また、思い当たる症状が複数なら、男性更年期障害の可能性が高いため、専門外来のある病院で受診するのがおすすめです。

 

診療時間のご案内

休診日

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

09:00 - 18:00

09:00 - 18:00

09:00 - 18:00

院内写真

アクセス

〒100-6210
東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F

東京駅から徒歩3分

WEB予約
電話 03-5224-5551