アクセス | 診療時間 | ご予約・お問い合わせ
診療時間
東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリー
プレイス丸の内10F
男性ホルモンのひとつであるテストステロンは、体にどのような働きをしどのような効果があるのか、分かりやすく解説します。
テストステロンは男性ホルモンの大部分を占め、その働きは多岐に亘ります。筋肉量を増加し、太い骨格やヒゲ、体毛を生やすなど男らしい身体を作るほかテストステロンと非常に密接な生殖機能の向上。そして肉体面・精神面の健康にも関与しております。実は様々な働きをもつテストステロンの役割をお話ししていきましょう。
まず先にテストステロンの働きを実感するのは思春期。中学生になった頃からヒゲや体毛の増加、たくましくなってきた体、男らしい低い声、そして性への関心など、小学生の頃とは違う性を感じてきますね。 ご存知のとおり男性特有のたくましい骨格・肉体・体毛などの生成を行います。 今まではお母さんとお風呂に入っていたのに、女子と着替えても何とも思わなかったのに・・・。気にも留めなかった女子を『女子』と感じて性への目覚めとともに性欲の存在を知るものでしょう。 それからテストステロンはどんどんと上昇していき、18〜30才程でピークを迎え徐々に下降していくと言われます。 その頃から感じ始める若い時とは違ったあらゆる衰え。 疲れやすかったり、気持ちが前向きになれなかったり、性欲の低下を感じたり。ただの老化と思いきや、テストステロンの低下が大きく関わっているのかもしれません。 というのも、テストステロンは肉体の変化・生殖機能だけでなく、心身の健康にも深く関わっているからです。 細胞の健康維持をはかる働きで、マイナスの感情である怒り・不安を落ち着かせたり「幸福感」「楽しみ」といったプラスの感情や別名・やる気物質の元であるドーパミンの産生を促すなど、バイタリティ溢れる日々を送るために欠かせない役割をもちます。また、認知機能にも関与しており集中力や記憶力の維持・向上も。長く社会で活躍する男性にとっては重要なことですよね。
その他、内臓や血管内の不純物を排出して栄養をスムーズに送るために一役かう一酸化窒素の産生を促します。これは肥満、動脈硬化や高血圧といった生活習慣病のリスクを下げると言われています。また糖尿病に関するインスリンとテストステロンは深い関わりがあり、テストステロンの低下が血糖値を抑えるインスリン機能の低下につながると最近の研究でも分かってきました。このように様々な機能をプラスにするテストステロン。たかが男性ホルモンとあなどれませんよね。
テストステロンは非常にセンシティブで、ストレスなど精神状態でも大きく低下したり、加齢によっても減ってきます。男性ホルモンの低下となると性に関する影響が思い浮かぶかもしれませんが、男性ホルモンは様々な機能の調整を行っているため、場合によっては命に関わる危険性もあるのです。
最近どこか不調を感じるようなら、一度ホルモンの関わりにも着目してみましょう。
Dクリニック東京 メンズ
では男性の心身のお悩みをサポートする男性更年期専門外来を開設しています。
少しでも気になる方はお問い合わせください。
男性の更年期はまだまだ認知されているとは言い難い状況です。
もし男性更年期障害(LOH症候群)と疑わしい症状を自覚したら、お気軽にお問い合わせください。
男性更年期専門外来