男性更年期がわかる基礎情報

【年齢の目安は?】男性更年期障害の特徴と注意すべきポイントを解説

公開日 : 2018.05.18 更新日 : 2023.04.18

男性更年期障害の症状

この記事は約 8 分で読めます。

社会では、まだなかなか認知されていない「男性更年期障害」。男性更年期障害は、「イライラする」「やる気が出ない」などさまざまな症状が現れます。
更年期障害は女性だけの病気だと思い、症状が現れていてもただの不調と感じて見過ごしてしまうこともあるでしょう。

症状が悪化すると、他の病気を併発する可能性もあるため、男性更年期障害ならではの特徴や注意すべきポイントをチェックして早期改善を目指しましょう。

1.男性も更年期障害になる?

更年期障害というと女性の病気というイメージがありますが、実は違うのです。近年では男性でも発症することがわかってきています。

男性更年期障害(LOH症候群)の原因や特徴について解説します。

1-1.男性更年期障害の原因

女性の更年期障害は、閉経10年前後に起こる女性ホルモンの急激な減少が原因ですが、男性の場合は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因です。
男性ホルモンはたくましい体を作ったり、意欲を高めたりと心身に大きな影響を与えているため、減少するとさまざまな体の不調を感じるようになります。

日常的な不調や他の病気と症状が非常に似ているため、男性更年期障害を発症していることに気づかない場合もあります。
人によって症状の現れ方や度合いも異なるので、自分の症状をしっかりと見極めることが重要です。

1−2.男性更年期が発症する年齢の目安は?

男性ホルモンは20歳をピークに加齢とともに徐々に減少していき、一般的には40代後半から症状を感じる方が多いようです。しかし、減少の度合いは個人差があるため、30代で発症する方もいれば、60代を超えてから症状が現れる方もいて本当にさまざまです。

更年期というと「中高年層」というイメージが先行しがちですが、年齢の目安というものはありません。もともとの体質や置かれた環境によって若年層でも発症することがあります。

1−3.女性と異なる特徴は長期間続くこと

女性の場合は閉経による急激なホルモンバランスの変化によって不調が起こるため、更年期が過ぎると症状が軽くなり、平均5年程度で症状は治まってきます。

しかし男性の場合は女性の更年期障害とは異なり、長期間症状が続くこともあります。適切な治療を行わずに40代〜70代まで症状に苦しんだという方も少なくないため、体の不調を感じたら早めに対策をとりましょう。

2.男性更年期障害の症状とは

男性更年期障害を発症するとメンタルや身体、性機能に症状が現れます。
どのような症状があるのか確認してみましょう。

2-1.メンタル(精神)に起こるケース

【代表的な精神症状】
・うつ症状
・イライラ
・疲労感
・集中力の低下
・不眠

男性ホルモンは闘争心や意欲を掻き立てる働きがあることから、分泌量が減少するとさまざまな精神症状が現れます。

ホルモンバランスが悪くなることで自律神経が乱れ、不安感や憂うつ感、無気力などのうつ症状や睡眠障害が起こる場合もあります。
男性更年期障害の症状を、仕事や人間関係からくるストレスや不調と勘違いしてしまうケースもあるので注意しましょう。

2-2.身体に起こるケース

【代表的な身体症状】
・ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・多汗)
・筋肉痛
・関節痛
・腰痛
・筋力の低下
・動悸・息切れ
・肥満
・不定愁訴

男性ホルモンは筋肉や骨を作る作用があるため、分泌量の減少によって筋力が低下します。内臓脂肪も増加させることからお腹がポッコリと出た肥満体型になることもあります。

また、症状が悪化すると、高血圧や動脈硬化、狭心症など他の病気を併発する原因にもなるので、早めに症状を把握して対策をとりましょう。

2-3.性機能に起こるケース

【代表的な性機能症状】
・勃起障害
・射精障害
・性欲の減退
・頻尿

男性ホルモンには性欲を高めたり、勃起を促したりする作用があります。
「勃起する時間が短くなった」「朝立ちの回数が減った」などの性機能障害を感じたら、男性ホルモンの減少を疑ってみましょう。

また、トイレが近くなるなど頻尿の症状を感じている方も注意が必要です。
性機能の悩みはなかなか人に相談しにくいですが、適切な治療を行うことで早期的な改善が期待できます。

まずは原因をしっかりと突き止めるためにも、専門病院に相談してみましょう。

3.男性更年期障害チェック

男性更年期障害の症状と自分の症状が一致しているかセルフチェックしてみましょう。該当する症状が3つ以上あるという方は、早めに病院を受診することをおすすめします。

・体調が総合的に優れない
・寝つきが悪い・眠りが浅いなど睡眠の悩みがある
・ヒゲが伸びるのが遅くなった
・疲れやすくなった
・性欲が低下した
・怒りっぽくなった
・朝立ちが減った
・どん底にいるような悲しい気分になる
・関節痛や筋肉痛がある
・突然体が熱くなったり、汗が止まらないことがある

男性更年期セルフチェック

4.男性ホルモン(テストステロン)を減少させる要因

男性ホルモンは加齢だけでなく、ライフスタイルの影響によっても減少が加速することがあります。どのような要因があるか見ていきましょう。

4-1.肥満と運動不足

肥満や運動不足は男性ホルモンの低下を招き、男性更年期障害を発症する確率を高める可能性があります。肥満を解消して、筋肉量をあげることは男性更年期障害の予防にもつながるため、運動する機会が少ない方は、適度な運動をしましょう。

男性ホルモンの分泌量を増やすには、軽いジョギングやウォーキングなどがおすすめです。激しい運動は男性ホルモンを低下させる原因になるので注意しましょう。

4-2.たばことアルコール

喫煙は男性ホルモンを増やすといわれていますが、内臓脂肪の増加やEDなどの原因にもなります。更年期障害だけでなく、さまざまな病気のリスクを高めるため注意が必要です。

過度なアルコール摂取も男性ホルモンの生成に影響を与えたり、高血圧や糖尿病などを発症させるきっかけになりかねません。健康的に過ごすためにも、たばこの吸いすぎ、アルコールの飲み過ぎはやめましょう。

4-3.ストレスや生活習慣の乱れ

ストレスや睡眠不足、食生活の乱れは、男性ホルモンの減少を加速させる原因になります。このような生活習慣の乱れは自律神経にも影響を与え、心身ともにあらゆる不調が起こる可能性があります。

働き盛りの中高年男性にとって、ストレスや生活習慣の乱れは改善しにくい場合もあるでしょう。改善ポイントがわからない場合は、病院に相談して専門的なアドバイスを受けるのがおすすめです。

5.病院で男性更年期障害を改善する治療法

男性更年期障害を改善する代表的な治療法には「テストステロン(男性ホルモン)補充治療」と「漢方薬」があります。それぞれの特徴を解説します。

5-1.テストステロン(男性ホルモン)補充治療

減少した男性ホルモンが原因で症状が現れている場合は、注射やクリームなどで男性ホルモンを補う男性ホルモン補充治療で症状の改善を目指すことが可能です。

テストステロン(男性ホルモン)補充治療は40歳以上で男性更年期障害の症状があり、血中のテストステロン値が通常よりも低い方に適した治療法です。注射での男性ホルモン補充治療の場合は、2〜4週間おきに筋肉注射を行い、症状の改善を確認しながら治療を進めていきます。

市販で売られているホルモン剤もありますが、男性ホルモン補充治療は副作用などのリスクも考慮して行う必要があります。検査や医師の診断のないまま使用するのは大変危険ですので、自己判断で使用せず病院に相談しましょう。

5-2.漢方薬

症状を緩和するには、漢方薬での治療も効果的です。
漢方薬はテストステロン値がそれほど低くない場合に用いることで、症状が改善するケースがあります。
また、体への負担や副作用のリスクが少なく、持病があるなどの理由でテストステロン(男性ホルモン)補充治療ができない方にも適した治療法です。

漢方薬には生薬の調合によってさまざまな種類があり、症状に合わせて選ぶことができ、複合的な症状の改善にも役立ちます。
ただし、体質に合った漢方薬を的確に判断する必要がありますので、医師の指示に従って服用しましょう。

6.Dクリニック東京・Dクリニック大阪では症状を見極めて効果的な治療を行っています!

男性更年期障害は内科や泌尿器科、精神科などで診察を受けることができますが、多様な症状を正しく判断するには、男性更年期障害の知識が深く、症例実績の多い専門病院を受診するのがおすすめです。

男性更年期障害の専門外来のあるDクリニック東京・Dクリニック大阪では、詳しい検査や、男性更年期障害に詳しい専門医師が診察によって症状を見極めます。
「身体的」「精神的」「性的」側面から患者様の男性力を数値化する「男性力ドック」で、不調の原因を探り正確に判断します。
その症状にそれぞれに合った治療法を提案しますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

より詳しく知りたい方や、男性更年期外来をご検討の方は「Dクリニック東京の男性更年期外来」をご覧ください。

▶正しい検査でタイプに合った最善の治療を行う専門病院

男性更年期障害の症状は個人差があるため、一人ひとりに合った治療法を行うことが大切です。

症状によってはテストステロン(男性ホルモン)補充治療で根本的な解決を目指しながら、漢方薬を補助的に併用するなど、性機能の症状がある方にはED治療薬(PDE5阻害剤)、うつ症状のある方には抗うつ薬での治療を合わせて行う場合もあります。

まずは専門クリニックで正しい検査を受けて、自分に最も適した治療を行いましょう。

診療時間のご案内

休診日

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

10:00 - 19:00

09:00 - 18:00

09:00 - 18:00

09:00 - 18:00

院内写真

アクセス

〒100-6210
東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F

東京駅から徒歩3分

WEB予約
電話 03-5224-5551